板取川ダウンリバー
2010年10月31日 Yoshi | コメント(0)
10月の最終日、日曜日でしたね。 午前中は、ロール講習開催しました。 今日初めてのロール練習だったUさん、3時間のレッスン終了時に3回ロールを成功させて気分よくご帰宅していただけたと思います!
もう10年もお金頂いてカヤックをお教えさせて頂いてますので、『クラブのボス』や『教え好きのベテランカヤッカー』とは全然違いますよ。という自負はあります。 ただ結果的に覚えてしまえればいいというのであれば、そういう方に無料で教えてもらってください。スピリットではお金を頂く以上、
・より効率よく、より短時間で
・よりラクに(苦しい思いなどせずに)
・よりわかりやすく
・より楽しく
ロールを覚えてもらえる自信があります。スピリットのロール講習よろしくお願いしますm(_ _)m
って、一回目の講習でロール成功というのは、スピリットのロール講習ではよくあることですが、それでもやっぱりその度にお客さんに喜んで頂けるのは嬉しくて、自慢なんぞしてしまいました。。
さてさて前置きが長くなってしまいましたが、昼からはスタッフみんなと板取川ダウンリバーに行ってきました。本当は、先週から台風後の爆裂板取を期待していたんですが、台風がヘナチョコすぎて、かすっていってしまったので超渇水の板取川となりました。超渇水とわかってても行ったのには理由があって、来春に板取川ツアーをやりたいなーなんて計画してます。
長良川近辺では特に、フリースタイルだけを楽しむ人も非常に多いのでそんなカヤッカーのみんなに川下りの面白さを伝えられたらいいなーなんて思ってます。
今の計画では、参加費1,000円程度で参加しやすいようにして、あとは水位によって難易度を設定し、1級とか2級かとスキル認定をして参加資格(参加制限)をつくって参加者募集なんてアイデアが浮かんでます。(リスク管理のため。そして参加者のスキルアップのモチベーションアップのため)
水位ごとの難易度によっては、フリースタイルボート禁止(ただし無料でリバーランナーのレンタル用意)、スローバッグとナイフ必携、カウテール禁止などの条件をつけたりしようかなと思ってます。
参加者のスキルによっては吉田川や川上川など近隣からじょじょに岐阜県のいろんな川でやりたいなーと思ってます。
それで、日曜の渇水板取がどうだったかというと、渇水すぎてびっくりしました。うーん、この水量は2度とないな
下洞戸 -115cm
こんな渇水で来たのは初めてかも、いつもの増水ステージならスタートの堰堤は左岸側を通るんだけど、まったく水がなくて航行不可。いつもならいいウェーブホールができているところは高低差3mほどの堰堤になってて堰堤手前で水がとまり、その下流川がまったく水なし。それでいつもとは違うところを下った。 ゴールまで、ボートから降りることなくなんとか下りきりましたがで川底すりまくりで手で押してボートすすめるなんてことも。核心部の瀬などは当たり前のことながら増水時の迫力はかけらもなく、ただそれでもクリーキーな感じで核心だけはちょっぴり楽しました。 水量の目安となる水位系の観測所は白谷発電所のダムより下流、実際に下る区間は白谷発電所のダムより上流。なので大体の目安です。
コメントする