長良川でホワイトウォーターパドリングを楽しむ際の注意事項などをご案内します。特にホワイトウォーターパドリングのメッカである、美並町内の流域での川下りについて詳しくご案内します。
基本注意事項の確認と厳守
カヌー・カヤック・ラフティング・SUPなどで長良川での川下りをする場合、パドラーの行動範囲は地域内の広範囲が対象となります。
まずは長良川ホワイトウォーターパドリングガイドのページで案内している基本注意事項の確認と厳守をお願いします。
遊漁者との共有
そして、毎年6月の第2週から10月末頃までは鮎釣り期間となりたくさんの遊漁者が長良川に訪れます。また2月から5月頃にかけては渓流釣り、その他にもうなぎ漁や夜網など様々な釣りや漁ををする方がいらっしゃいます。
したがって遊漁者や地元漁協(郡上漁業協同組合)への十分な配慮をお願いします。
特に鮎釣り期間内は下記のルールを守って川下りを楽しんでください。
[br num=”1″]
鮎釣り期間内の川下りルール
・鮎釣り期間中は、郡上行業協同組合と長良川ラフティング組合で毎年の話し合いによって川下りルールが決められています。一般のパドラーの方も鮎釣り期間は基本的に以下のルール守って川下りをしてください。
・また、ラフティング、カヤックスクール、ガイドなどで商業利用する場合は長良川ラフティング組合への加盟有無に関わらず運航ルール厳守にてお願いします。
[br num=”2″]
各ポイントの通過時間
おおよその目安として、ふれあい広場より上流が午前の区間、下流が午後の区間となります。
- 午前
- ビーチ(相戸堰堤下流500m砂浜)〜高砂ゆうゆうふれあい広場
- 午後
- 高砂ゆうゆうふれあい広場〜勝原橋
ポイント | 通過時間 |
---|---|
ビーチ | 10:00〜11:00 |
テラジの瀬(スケボー) | 10:20〜11:20 |
ふれあい広場(午前ゴール) | 11:30〜12:30 |
ふれあい広場(午後スタート) | 12:45〜14:15 |
下田橋 | 14:15〜15:15 |
勝原橋 | 15:00〜15:45 |
[br num=”2″]
各ポイントごとの注意事項(作成中)
作成中です。
オーナーバリ
相戸堰堤
・5〜6月はサツキマス釣りの最盛期となり、堰堤下にはたくさんの釣り人が訪れます。サツキマスは特にカヌー等が通ると一切釣れなくなってしまうとの事、十分な配慮をお願いします。
・秋にはソジ漁(鮎パッチン: 川いっぱいに張ったロープで鮎の降下を一時的にとめて行う漁)をしていますのでこちらにも十分配慮してください。
ビーチ
・右岸側の河原へと降りる道は、消防水利用の通路となっています。絶対に通行の邪魔となるような駐車はやめましょう。
・河原では、地元の建材屋さんが河川管理者の許可を経て土砂等を採取しています。採取の邪魔になるような通行や駐車は控えましょう。

[br num=”2″]
スケボー
右岸側の堤防に駐車する際、曲がり角やT時路の前後5m以内は駐車しないでください。農作業の車の他に、釣り師やラフティング業者の車が通行する際に邪魔になります。
[br num=”2″]
円空
ふれあい広場
鮎の里前
下田橋
ざんげの瀬あと
子宝温泉
勝原橋
コンノウェーブ
コンノウェーブご利用ガイドをご覧ください。